和歌山県田辺市にある、外国人も交流するユニークな施設「秋津野ガルテン」

和歌山県田辺市に廃校の木造校舎を活用した交流施設があり、地元の農家と都市部の人々、さらには外国人も交流を楽しんでいる。収益をしっかりと上げているこの施設ができるきっかけは、長年の地域づくりがベースにあった。関係者に設立の …

New浜名湖アグリフォーラムがきっかけで、農家がインバウンドに出会う

インバウンドへ全国的に関心が高まっているなか、まずはいったい何から始めるべきか、悩むことも多い。静岡県浜松市の農業従事者たちが関わるフォーラムの2016年度のテーマはインバウンドだった。インバウンドにはまったく知見のない …

多治見市へ、外国人が1か月間の住み込み「陶芸」修行に!

岐阜県の多治見市は、陶磁器の産地として古くから栄え、窯元も多く点在する。近隣の土岐市、瑞浪市と連携した「国際陶磁器フェスティバル美濃」を3年に1度開催している。フェスティバルの出品数は日本国内からよりも海外から方が多いと …

不動産会社と連携し、金澤町家を流通させることにより、保全活用を促進する!

北陸新幹線の開通効果もあって金沢を訪れる観光客が増えている。一方で金沢の観光コンテンツでもある古い街並みが年々失われつつあり、観光客の増加について諸手を挙げて喜べる状況ではない。そこに歯止めをかけるべく、金沢市では施策を …

かるたの聖地、大津の近江神宮にアニメ人気の後押しで、外国人がやってくる

日本の伝統的遊びもインバウンドではキラーコンテンツになりうる。その一つがかるただ。かるたは、世界でもオリジナリティが高い遊びで、最近ではスピードを競う「競技かるた」も注目を浴びている。競技かるたを扱ったアニメが海外でも放 …

京都・祇園では交番の国際化で、外国人旅行者に安心と安全を提供

2016年10月から京都の祇園交番が24時間365日、英語対応可能な交番となった。外国人旅行者の増加に伴い、道案内など町で困り事を抱える外国人も増えており、受け入れ体制にも変化が起こり始めている。交番の国際化に向けた取り …

名古屋おもてなし武将隊の“徳川家康”がニューヨークでプロモーション

武将をテーマとしたインバウンドで、名古屋が天下取りに名乗りをあげた。海外では「名古屋」という地名よりも、「武士」や「忍者」という単語の知名度の方が高い。2016年10月には、名古屋城で活躍中の名古屋おもてなし武将隊の一人 …

鳥羽志摩の海女さんが外国人に人気急上昇、さらに後継者問題解決への糸口にもなる?!

三重県の鳥羽志摩では海女漁が古くから盛んだ。ここ最近は、海女文化の情報発信に力を入れており、アジアを中心とした外国人観光客が急増している。一方で海女漁の後継者不足という将来的な問題にも直面しており、課題解決に向けた意見交 …

ラグビーワールドカップの開催会場の静岡県袋井市が、外国人受入れに向けホームステイなど新しい取組を進める

静岡県袋井市に所在するエコパスタジアムは、2016年にラグビーワールドカップ2019の開催会場の一つに決定した。ワールドカップ開催時には外国人が押しかけてくることが予想される。袋井市はこの機会を活かし、「まちの国際化」を …

地域の国際化に向けた小さな一歩、観光やまちづくりを大阪の留学生がサポート!

大阪観光大学の留学生たちが、地域貢献につながる活動をして、インバウンドを盛り上げようとしている。その活動をコンテストで発表し、表彰された。その情報が広がり、さらに地域からの問い合わせが増えているという。留学生が取り組むイ …